更新日 2025年9月27日
-
Q
そもそもなぜこの事業を行っているのか。
新宿駅直近地区においては、東西の移動がしにくいこと、人の滞留空間が不足していること、駅・駅ビルの老朽化が進んでいることなどの課題があります。
都と新宿区が策定した「新宿の拠点再整備方針(平成30年3月)」では、線路上空にデッキを新設することや駅前広場を人中心に再構成すること、駅の改良や駅ビルの機能更新を進めることなどにより、「新宿グランドターミナル」として再編していくこととしています。
こうした状況を踏まえ、都が施行者となる土地区画整理事業により、駅ビルの建替えを契機に敷地整序を行いながら、東西デッキの新設、西口及び東口駅前広場の人中心への再構成などを実施していきます。 -
Q
いつから始まった工事なのか。
令和4年(2022年)3月より工事着手しています。
-
Q
工事によって西口広場はどう変わっていくのか。
車中心から人中心の広場に再編し、歩行者優先の回遊性の向上を図ることとしています。
-
Q
ホームページ以外で情報を取得することはできないのか。
西口広場の4号街路地下道の入口付近に設置した「情報発信コーナー」にて、デジタルサイネージで最新の工事情報の発信をするとともに、工事に関するお知らせを配布しています。
その他、現地でのポスター掲示や不定期に開催する説明ブース等でも情報発信を行っています。 -
Q
東京メトロ改札から小田急線改札に行くルートが分からなくなった。
工事に伴い通路の一部が閉鎖され、迂回路がございます。詳細は以下の動画をご参照ください。
(https://www.youtube.com/shorts/ZYFzKUiYaPM)
なお、その他、乗り換えルート案内等についても、ホームページのルート案内に掲載しております。 -
Q
なぜ事業期間が令和28(2046)年度までかかるのか。
駅ビルの建替えや駅改良と連携しながら、本事業によりデッキの新設や駅前広場の再編を実施していくため、長い期間を必要とします。
-
Q
各工事の完了予定を知りたい。
ホームページの工事の進捗状況にてご案内しております。
-
Q
新宿駅直近地区土地区画整理事業の総事業費はいくらか。
事業計画上の想定では、約728億円です。
-
Q
東口の工事はいつから始まるのか。
計画が固まり次第、お知らせします。
-
Q
京王百貨店の工事の計画はどうなっているのか。
当該百貨店が含まれる新宿駅西南口地区開発計画の北街区(甲州街道の北側)については、南街区(甲州街道の南側)竣工後に着手し、工期は2040年代までと公表されています。
-
Q
地下ロータリーは今後どのように変わっていくのか。
地下ロータリーは今後縮小し、一部バス・タクシー乗り場の再編を行った後、将来的には 歩行者空間を拡大する予定です。
-
Q
思い出横丁も土地区画整理事業区域に含まれているのか。
思い出横丁は区域外になります。
-
Q
西口駐車場の出入口変更の後も工事が続いている。何をしているのか。
歩道の表層や道路関連施設の整備を実施しているところです。
-
Q
西口駅前広場の中央のらせん状車路は利用できないままなのか。
令和7年1月15日の駐車場出入口変更と同時に閉鎖済であり、今後も利用することはできません。
-
Q
旧小田急百貨店跡地における開発工事(新宿駅西口地区開発計画)はいつ終わる予定なのか。
2029年度竣工予定と公表されています。
-
Q
旧小田急百貨店に接続していたペデストリアンデッキが工事に伴い撤去されてしまったが、今後、再整備の予定があるのか。
新宿駅西口地区開発計画にて2階レベルの歩行者デッキを再整備する予定となっております。
詳細は、ホームページの新宿駅西口地区開発計画にてご案内しております。 -
Q
西口駅前広場における動線切替工事の際の交通規制について知りたい。
令和7年9月27日(土)未明、新宿駅西口駅前広場の車両動線や歩行者の動線を変更します。これに伴い、9月26日(金)21時から27日(土)未明にかけて、西口駅前広場や広場に接続する道路で、一時交通規制が発生します。交通規制の詳細は こちら をご参照ください。なお、周辺街路(新副街6号線、新副街7号線、ギャラリー通り)の通行止め規制は動線切替作業完了次第、速やかに解除いたします(午前5時より前倒しとなる場合があります)。ただし、駅前広場での南北方向の車両通行は、切替え以後、引き続きできませんので、ご注意願います。
-
Q
西口駅前広場に近い南北動線として8号街路があるが、迂回に使用してはならないのか。【令和7年9月27日(土)以降】
車両混雑防止のため、動線変更以後は8号街路は使用せずに9号街路等の周辺道路にて迂回いただくようお願いします。
迂回路の詳細は こちら の動画をご参照ください。 -
Q
西口駅前広場のロータリーを一般車両の乗降に使用してもよいのか。【令和7年9月27日(土)以降】
動線変更以後、北側のロータリーは、一般車両の進入が禁止となります。また、その他についても、バス・タクシーの乗降スペースは使用しないでください。その他、規制標識等の交通ルールに従い、近隣の駐車場等を適宜ご利用ください。
-
Q
西口駐車場出口から出た車両が池袋方面に向かう場合、一般車両も南側のロータリーで反転して9号街路へ向かってもいいのか。【令和7年9月27日(土)以降】
向かって問題ありません。
-
Q
西口駅前広場の南北方向の車両通過ができない状態はいつまで続くのか。【令和7年9月27日(土)以降】
西口駅前広場では、都施行の土地区画整理事業により車中心から人中心の広場に再編し、歩行者の回遊性の向上を図ることとしております。令和7年9月27日(土)未明より、歩行者中心の新宿駅に向けたファーストステップとして、車両動線や歩行者の動線を変更します。今後も引き続き、西口駅前広場の概成に向けて、歩行者の滞留空間の更なる確保や、交通結節機能の強化等、人中心の空間形成に向け、整備を進めてまいります。このため、以後は、駅前広場内での南北方向の車両通行はできませんので、周辺道路を通行していただきますようお願いします。
新宿駅直近地区 土地区画整理事業
新宿の拠点再整備方針
車両迂回路のご案内(令和7年9月末以降 車両動線の変更) -
Q
西口駅前広場の地上部のタクシー「のりば」及び「おりば」について、西口駅前広場の動線変更に伴う位置の移動はあるのか。【令和7年9月27日(土)以降】
9月27日(土)未明に実施予定である新宿駅西口駅前広場の動線変更に合わせ、タクシー「のりば」及び「おりば」の移設を実施します。移設先については、本ポータル( 重要なお知らせ 、バス・タクシー配置図 )に掲載させていただいておりますが、「おりば」の詳細については こちら(東京タクシーセンター) をご参照ください。
-
Q
西口駅前広場内における喫煙所の位置を教えてほしい。【令和7年9月23日(火)以降】
9月23日(火)以降、現行喫煙所の隣接地( こちら )に暫定的に移設します。今後の移設については、詳細が決まり次第別途お知らせします。
-
Q
そもそもなぜこの事業を行っているのか。
新宿駅直近地区においては、東西の移動がしにくいこと、人の滞留空間が不足していること、駅・駅ビルの老朽化が進んでいることなどの課題があります。
都と新宿区が策定した「新宿の拠点再整備方針(平成30年3月)」では、線路上空にデッキを新設することや駅前広場を人中心に再構成すること、駅の改良や駅ビルの機能更新を進めることなどにより、「新宿グランドターミナル」として再編していくこととしています。
こうした状況を踏まえ、都が施行者となる土地区画整理事業により、駅ビルの建替えを契機に敷地整序を行いながら、東西デッキの新設、西口及び東口駅前広場の人中心への再構成などを実施していきます。 -
Q
いつから始まった工事なのか。
令和4年(2022年)3月より工事着手しています。
-
Q
工事によって西口広場はどう変わっていくのか。
車中心から人中心の広場に再編し、歩行者優先の回遊性の向上を図ることとしています。
-
Q
ホームページ以外で情報を取得することはできないのか。
西口広場の4号街路地下道の入口付近に設置した「情報発信コーナー」にて、デジタルサイネージで最新の工事情報の発信をするとともに、工事に関するお知らせを配布しています。
その他、現地でのポスター掲示や不定期に開催する説明ブース等でも情報発信を行っています。 -
Q
東京メトロ改札から小田急線改札に行くルートが分からなくなった。
工事に伴い通路の一部が閉鎖され、迂回路がございます。詳細は以下の動画をご参照ください。
(https://www.youtube.com/shorts/ZYFzKUiYaPM)
なお、その他、乗り換えルート案内等についても、ホームページのルート案内に掲載しております。 -
Q
なぜ事業期間が令和28(2046)年度までかかるのか。
駅ビルの建替えや駅改良と連携しながら、本事業によりデッキの新設や駅前広場の再編を実施していくため、長い期間を必要とします。
-
Q
各工事の完了予定を知りたい。
ホームページの工事の進捗状況にてご案内しております。
-
Q
新宿駅直近地区土地区画整理事業の総事業費はいくらか。
事業計画上の想定では、約728億円です。
-
Q
東口の工事はいつから始まるのか。
計画が固まり次第、お知らせします。
-
Q
京王百貨店の工事の計画はどうなっているのか。
当該百貨店が含まれる新宿駅西南口地区開発計画の北街区(甲州街道の北側)については、南街区(甲州街道の南側)竣工後に着手し、工期は2040年代までと公表されています。
-
Q
地下ロータリーは今後どのように変わっていくのか。
地下ロータリーは今後縮小し、一部バス・タクシー乗り場の再編を行った後、将来的には 歩行者空間を拡大する予定です。
-
Q
思い出横丁も土地区画整理事業区域に含まれているのか。
思い出横丁は区域外になります。
-
Q
西口駐車場の出入口変更の後も工事が続いている。何をしているのか。
歩道の表層や道路関連施設の整備を実施しているところです。
-
Q
西口駅前広場の中央のらせん状車路は利用できないままなのか。
令和7年1月15日の駐車場出入口変更と同時に閉鎖済であり、今後も利用することはできません。
-
Q
旧小田急百貨店跡地における開発工事(新宿駅西口地区開発計画)はいつ終わる予定なのか。
2029年度竣工予定と公表されています。
-
Q
旧小田急百貨店に接続していたペデストリアンデッキが工事に伴い撤去されてしまったが、今後、再整備の予定があるのか。
新宿駅西口地区開発計画にて2階レベルの歩行者デッキを再整備する予定となっております。
詳細は、ホームページの新宿駅西口地区開発計画にてご案内しております。
-
Q
西口駅前広場における動線切替工事の際の交通規制について知りたい。
令和7年9月27日(土)未明、新宿駅西口駅前広場の車両動線や歩行者の動線を変更します。これに伴い、9月26日(金)21時から27日(土)未明にかけて、西口駅前広場や広場に接続する道路で、一時交通規制が発生します。交通規制の詳細は こちら をご参照ください。なお、周辺街路(新副街6号線、新副街7号線、ギャラリー通り)の通行止め規制は動線切替作業完了次第、速やかに解除いたします(午前5時より前倒しとなる場合があります)。ただし、駅前広場での南北方向の車両通行は、切替え以後、引き続きできませんので、ご注意願います。
-
Q
西口駅前広場に近い南北動線として8号街路があるが、迂回に使用してはならないのか。【令和7年9月27日(土)以降】
車両混雑防止のため、動線変更以後は8号街路は使用せずに9号街路等の周辺道路にて迂回いただくようお願いします。
迂回路の詳細は こちら の動画をご参照ください。 -
Q
西口駅前広場のロータリーを一般車両の乗降に使用してもよいのか。【令和7年9月27日(土)以降】
動線変更以後、北側のロータリーは、一般車両の進入が禁止となります。また、その他についても、バス・タクシーの乗降スペースは使用しないでください。その他、規制標識等の交通ルールに従い、近隣の駐車場等を適宜ご利用ください。
-
Q
西口駐車場出口から出た車両が池袋方面に向かう場合、一般車両も南側のロータリーで反転して9号街路へ向かってもいいのか。【令和7年9月27日(土)以降】
向かって問題ありません。
-
Q
西口駅前広場の南北方向の車両通過ができない状態はいつまで続くのか。【令和7年9月27日(土)以降】
西口駅前広場では、都施行の土地区画整理事業により車中心から人中心の広場に再編し、歩行者の回遊性の向上を図ることとしております。令和7年9月27日(土)未明より、歩行者中心の新宿駅に向けたファーストステップとして、車両動線や歩行者の動線を変更します。今後も引き続き、西口駅前広場の概成に向けて、歩行者の滞留空間の更なる確保や、交通結節機能の強化等、人中心の空間形成に向け、整備を進めてまいります。このため、以後は、駅前広場内での南北方向の車両通行はできませんので、周辺道路を通行していただきますようお願いします。
新宿駅直近地区 土地区画整理事業
新宿の拠点再整備方針
車両迂回路のご案内(令和7年9月末以降 車両動線の変更)
-
Q
西口駅前広場の地上部のタクシー「のりば」及び「おりば」について、西口駅前広場の動線変更に伴う位置の移動はあるのか。【令和7年9月27日(土)以降】
9月27日(土)未明に実施予定である新宿駅西口駅前広場の動線変更に合わせ、タクシー「のりば」及び「おりば」の移設を実施します。移設先については、本ポータル( 重要なお知らせ 、バス・タクシー配置図 )に掲載させていただいておりますが、「おりば」の詳細については こちら(東京タクシーセンター) をご参照ください。
-
Q
西口駅前広場内における喫煙所の位置を教えてほしい。【令和7年9月23日(火)以降】
9月23日(火)以降、現行喫煙所の隣接地( こちら )に暫定的に移設します。今後の移設については、詳細が決まり次第別途お知らせします。